革靴が臭い原因と臭いを取る方法は?
クサイ革靴は卒業!
革靴が臭くなるのは雑菌が繁殖することが原因。臭いの発生を抑えるために、まずできることは通気性や消臭効果がよく蒸れにくい革靴を選ぶことです。臭いを取る方法としては、消臭グッズや重曹、無水エタノールなどを使用するのがよいでしょう。足を清潔にする、革靴の中の湿気をなくす、3~4足の革靴をローテーションして履くなど、毎日のケアや手入れをすることも臭い予防には効果的です。今回は、革靴が臭い原因や革靴の臭いを消す対策方法、毎日のケアや手入れの仕方についてご紹介します。
目次
- 革靴が臭いと思ったことはありませんか?
- 革靴が臭い原因は雑菌の繁殖にあり!
- 革靴が臭いときの臭いを取る方法
- 消臭予防は毎日のケアや手入れから
- クサイ革靴は卒業しよう!
革靴が臭いと思ったことはありませんか?
仕事から帰宅したときやお店などで革靴を脱いだとき、モワーッと鼻をつくような足の臭いがすることはありませんか? 特に足が蒸れやすい夏場は革靴を人前で脱ぐのに気が引けることもあるでしょう。
足が臭う原因が足そのものにあると思い、消臭スプレーを足にかけたりする人もいるかもしれません。しかし、足が臭い原因は足よりもむしろ革靴にあります。「足が臭い」というよりは「革靴が臭い」のです。臭いを抑えるためには、革靴の臭い対策をすることが重要です。
革靴が臭い原因は雑菌の繁殖にあり!
革靴が臭いのは足の汗そのものが直接の原因ではありません。お風呂上がりにかく汗が臭くないことからも、汗そのものは臭わないことがわかります。
革靴の臭いの原因は雑菌の繁殖によるものです。靴の中に時間とともに溜まっていく汗と皮脂そしてアカの混合物は、雑菌の格好のエサになります。
また、スニーカーなどと比べて革靴は通気性が悪いことが多いため、靴の中の温度と湿度が高くなります。この高温多湿の環境も雑菌の繁殖に適しています。
豊富なエサがあり環境も適していることから、革靴の中で雑菌は爆発的に増殖します。増殖した雑菌が生み出す成分が革靴の臭いの元となります。
革靴が臭いときの臭いを取る方法
革靴が臭いと感じたらどのように対策すればよいのでしょうか? 革靴の選び方から消臭方法までをご紹介します。
ニオイが発生しやすい靴=通気性、消臭効果が悪い靴
ニオイが発生しやすい靴とは通気性、消臭効果が悪い靴です。アシックス商事では通気性に優れ、消臭効果もある革靴を開発しています。
ビジネスシューズ『texcy luxe(テクシーリュクス)』はインナーソールに抗菌繊維“MOFF”を採用しており、活性炭と比較して10倍素早く、50倍長持ちする消臭効果があります。
また、一般に「抗菌、防臭剤」といわれるものが雑菌の繁殖だけを抑えるのに対し、MOFFは臭いの分子と反応し臭いそのものを消すために、雑菌による臭いはもちろん、体から出る臭いや外部からの臭いも消臭します。
さらに、『texcy luxe』はインナーソールに抗菌メッシュ素材を使用し、通気性があるので蒸れにくい仕様になっています。
【合わせて見よう】 「texcy luxeは本革使用の本格ビジネスシューズなのに、スニーカーのような履き心地」
消臭グッズを使って臭いを撃退!
靴用の消臭グッズはさまざまなものが市販されています。
手軽なスプレータイプや靴の中に入れておく備長炭タイプのもの、粉を振りかけるタイプなど。これらの消臭グッズを使って革靴の臭いを撃退してもよいでしょう。
重曹を袋に入れれば消臭剤になる
革靴の臭いを消すためには重曹を使うのも有効です。吸湿性がある重曹は革靴の中に入れておくと水分と臭いを吸収します。また、アルカリ性である重曹は、臭いの原因となる酸性の皮脂汚れを分解し、臭いを抑える働きがあります。
消臭剤として重曹を使うためには、粉がこぼれないくらいの大きさで通気性がある靴下などの袋に、100グラムくらいの重曹を入れて口を縛ります。革靴の中に一晩ほどこの袋を入れておけば臭いが取れます。
重曹は新品の革靴にも効果的です。接着剤の臭いが気になるときも、同様に重曹で臭い対策することができます。
無水エタノールで簡単消臭スプレー
消臭スプレーは無水エタノールを使用して手軽に作ることもできます。比率は水道水1に対して無水エタノール0.3~0.5程度を加え、スプレー容器に入れておきます。玄関先に置いておき、臭いが気になったときにスプレーすれば臭いを軽減することができます。
消臭予防は毎日のケアや手入れから
日頃から臭いのケアをしていれば、臭いの原因となる雑菌の増殖を抑えることができます。簡単にできる手入れ方法をご紹介しましょう。
革靴の臭いの予防は足を清潔にすることから
革靴の臭いを予防するためには、足を清潔にすることから始めましょう。足の指の間や爪の両脇は雑菌がたまりやすい場所です。爪用ブラシを使用して念入りに洗ったり、爪が伸びる前に切ったりするのもよいでしょう。
そのほかにも通気性、消臭効果がある靴下を履くことも靴の臭いの予防になります。
革靴の中の湿気をなくそう
革靴を履いていないときは、革靴の中を乾燥させることが大切です。新聞紙は湿気を吸い取る力が強く、さらに黒インクのカーボン(炭)に消臭作用もあるので、履き終わった革靴の中に詰めておくといいでしょう。
その他にも、乾燥剤や10円玉を靴の中に入れておく、風通しのよい所に靴を保管するといった方法もあります。天日干しは紫外線で革を傷めることがあるので、革靴は日陰干しにするのがいいでしょう。
履く革靴をローテーション
毎日同じ革靴を履くと雑菌の繁殖は抑えられません。革靴を1日履けば、1日分の湿気と臭いが靴の中にたまります。次の日も同じ革靴を履くと、湿気と臭いはたまり続けてしまいます。
革靴は3~4足くらいをローテーションして履くのがおすすめです。履かない革靴は休養日を作って乾燥させるようにしましょう。
まとめ「クサイ革靴を卒業しよう!」
革靴がクサイのは内部に繁殖した雑菌が原因です。雑菌の繁殖を抑えるためにも、通気性が良く、消臭効果がある蒸れにくい革靴を選びましょう。
革靴の臭いを取るためには、消臭グッズや重曹、無水アルコールなどの消臭剤を使います。また、足の清潔を保ち革靴を乾燥させる、3~4足の革靴をローテーションして履くなど、毎日のケアや手入れでも臭いを予防できます。
ちょっとしたことで革靴の臭いは抑えられます。ケアを習慣化してクサイ革靴を卒業しましょう。
革靴が臭いのは雑菌が繁殖することが原因。臭いを抑えるためには通気性、消臭効果がある蒸れにくい革靴を選びましょう。革靴の臭いを取るためには重曹などの消臭剤を使用します。また、足を清潔にする、革靴の中の湿気をなくす、3~4足の革靴をローテーションして履くなどでも革靴の臭いは予防できます。毎日のケアや手入れを習慣化して、クサイ革靴を卒業しましょう。