ASICS KIDS SHOESのすこやか設計で 成長に向かう一歩を応援!
20年以上にわたり蓄積してきた子どもの足形計測データを元にシューズを開発している、アシックスキッズシューズのものづくりをご紹介。
子どもの身体は大人の身体と異なり、日々成長していきます。子どもの身体と成長について理解し、靴はそれぞれの成長過程に合わせて選んであげましょう。
CHILDREN'S FEET
子どもの足について
子どもの足と大人の足
は違う!

大人の足に比べて子どもの足は扇形をしており、足長に対し足幅が広めです。
足先にフィットし、自由に足のゆびを動かせるつま先部にゆとりのある靴を選ぶことが重要です。
子どもの足は柔軟で
形が変わりやすい

子どもの足の骨はまだやわらかい軟骨の状態。成人の足として18歳ごろに完成するまで長い時間をかけて成長します。
足に合わない靴を履いていると簡単に足の形が変わってしまいます。
※参照: アシックススポーツ工学研究所
土踏まず(アーチ)の形成
にとって重要な時期

身体のバランスをとるために重要な土踏まずの形成は、3歳から6歳が最も重要な時期と言われています。
足ゆびの屈曲運動によって土踏まずの形成が促進されます。


合わない靴による
足への影響

「大きすぎる靴」「小さすぎる靴」など合わない靴を履き続けることによって、上記のような障害が足に発生し、歩行にも影響がでる可能性があります。
足に合った靴選びは子どもの健康的な
成長のためにとても重要なことです。
ASICS KIDS SHOES
アシックスキッズシューズのこだわり
シューズの設計
6つのポイント

足に合わせて、
甲の高さが調節できる

調節ができる、ヒモかベルトタイプの靴がおすすめ。きちんと締めることが大切です。

つま先は広く
厚みがある

子どもは足ゆびで「路面をつかむ」ようにして歩くため、足ゆびを自由に動かせる余裕が必要です。

かかと部がしっかり
フィットしている

足が靴の中で動かないよう固定することで、安定した歩行ができます。

つま先が少し
反りあがっている

つま先部分に反りがないと蹴り出しにくく、つまずきの原因になります。

足が曲がる
位置で靴も曲がる

しっかりと路面を蹴って歩くためには、足なりに曲がることが大切です。

靴底に適度な
弾力がある

路面からの衝撃を緩衝し、足への負担を軽減します。
「子どもの成長に
合わせたシューズ作り」
をコンセプトに

-
ファーストでは、歩き始めの不安定なよちよち歩きをサポートするための機能を重視。つま先を大きく巻き上げる形状でつまずきにくくし、スムーズな歩行をサポートします。
-
ベビーは、足裏全体を使う「ぺたぺた歩き」に対応したミドルカット~ローカットのシューズが中心。扇形の足先にフィットし、足ゆびを自由に動かすためのゆとりあるつま先がある靴は、踏ん張りやすいのが特徴です。
-
プレスクールでは、土踏まずを形成する時期に対応した、足ゆびが使いやすく屈曲性のよいはだし感覚のシューズを開発。子どもたちの運動量が自然に増えるような動きやすさを重視しています。
-
運動量が増えるジュニア期は足への障害が増える時期でもあるため、クッション性や安定性といった足を保護する機能を搭載した靴を開発しています。
靴のサイズ展開は
0.5cm刻み

買い替えの目安は
3~6ヵ月ごと!
子どもの足の成長は早く、3歳くらいまでは平均で3ヵ月に約0.5cm、3~5歳で6ヵ月に約0.5cm伸びます。
3歳までは3ヵ月ごと、3歳以降は6ヵ月を目安として買い替えるのを推奨しています。
のびのび動ける靴環境を実現するため、アシックスでは0.5cm刻みで靴のサイズを展開!
※つめや足のゆびを痛めたり、
靴が変形してきたら、すぐに買い替えましょう。