パンプスのニオイってどうすれば良い? 簡単にできる予防・対処法

パンプスのニオイはどうすれば良い? 簡単にできる予防・対処法

足元をおしゃれに見せることができるパンプスは、デザイン次第ではカジュアルからビジネス、フォーマルまで、さまざまなシーンで履くことができます。
1足用意しておくだけで、さまざまなシーンに対応することができます。
便利に使える一方で、パンプスを履く時はニオイ が気になる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、パンプスのニオイに悩んでいる方に向けて、簡単にできる予防策や対処法などをご紹介します。

パンプスはどうして臭くなる?

パンプスはどうして臭くなる?"

パンプスが臭くなってしまう主な原因は、汗と雑菌です。人の足の裏には、汗を出す器官があります。
素足やストッキングでパンプスを履くと、汗が靴内でムレて雑菌が繁殖し、臭くなってしまうのです。
皮脂や角質、爪の垢などが要因で、さらにニオイが悪化することもあります。

ただし、汗や雑菌ではなく、疲労や何らかの病気が原因でニオイが発生している可能性もあるため注意が必要です。

パンプスのニオイを抑える予防策

パンプスのニオイを抑える予防策"

パンプスのニオイが気になる方は、ニオイを抑えるための対策をすることが大切です。
簡単に行える、パンプスのニオイの予防法をご紹介します。

毎日靴を履き替える

毎日同じ靴を履き続けると、靴内の湿気が乾燥する暇がなく、雑菌の繁殖しやすい環境になってしまいます。
雑菌が増えた靴を履くことで足も臭くなるという悪循環に陥るため、毎日同じ靴を履くのは避けましょう。

複数の靴を用意して、1日履いた靴は1日以上休ませるなど、ローテーションを組むのがおすすめです。
防臭・抗菌加工のパンプスを用意すると、よりニオイを抑える効果が期待できます。

また、脱いだ後すぐ靴箱にしまうと、靴内が乾燥しにくくなります。
風通しの良い日陰で乾燥させることも重要です。

消臭繊維採用のインナーソールを選ぶ

消臭繊維を採用したインナーソールを選ぶのもおすすめです。
パンプス本体に直接汗が染み込むのを防げるので、ニオイの予防につながります。
取り外し式のインナーソールなら、陰干しを簡単に行うことも可能です。
足が滑るのを防いだり、足裏のアーチ(土踏まず)にフィットして足にかかる負担を軽減したりできます。
清潔さを保ちやすく、ニオイを予防しやすくなります。

足をきれいに保つ

前述したとおり、ニオイが発生する主な原因は汗や雑菌です。
足に潜んでいる雑菌を増やさないために、足をきれいな状態に保つことも心がけましょう。

特に、爪が伸びっぱなしだと、爪の隙間に雑菌の餌となる垢がたまりやすくなります。
定期的に爪を切ることも大切です。

職場では別の靴を履く

パンプスを履く時間を短くすれば、靴内がムレたり、雑菌が繁殖したりするのを抑えられます。
通勤や外回りの間だけパンプスを履いて、オフィス内では通気性の良いスリッパやサンダルに履き替えるのも、有効なニオイ対策です。

職場の規定上、スリッパやサンダルを履くのが難しい方も、休憩中はパンプスを脱いでおくなどの工夫を行いましょう。

通気性の良いデザインのパンプスを選ぶ

風通しが良く湿気がこもりにくいパンプスなら、ムレを防いで雑菌も繁殖しにくくなります。
汗をかきやすい方は、かかと部がストラップになっているパンプスや、オープントゥのパンプスなど、通気性に優れたデザインを選ぶのがおすすめです。

また、雨でパンプスが濡れると足が蒸れる原因になります。
防水加工や撥水加工が施された素材のパンプスを選んで、蒸れを未然に防ぐのも良いでしょう。

パンプスのニオイが気になる時の対処法

パンプスのニオイが気になる時の対処法"

入念に予防したとしても、履いているパンプスにニオイがついてしまうことはあります。
そのような際は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
ニオイがついてしまったパンプスの抗菌・防臭方法の例をご紹介します。

消臭グッズを使う

効果を手軽に得たい方は、消臭スプレーを使う方法がおすすめです。
パンプス自体が臭うなら靴用の消臭スプレーを、足のニオイが気になるならデオドラントスプレーを用意しましょう。
持ち運びしやすい商品も多いので、ひとつ用意しておくと便利です。

職場や飲食店で靴を脱ぐ前などにスプレーする時は、無香料のものがおすすめです。
香りがついているタイプは、靴のニオイとスプレーの香料が混ざり合い、不快なニオイになる恐れがあります。

重曹や10円玉を入れておく

掃除の時に活躍する重曹は、パンプスのニオイ取りでも使用できます。
重曹を靴下やストッキングなどに詰めてからパンプスに入れて一晩置くだけと、使い方も簡単です。

重曹がないときは、10円玉をパンプスに入れておくのも良いでしょう。10円玉は、抗菌効果が期待できる銅で作られています。
パンプス全体に行き渡るように10円玉を敷き詰めて一晩待つ方法でも、手軽にニオイを抑制することが可能です。

パンプスを丸洗いする

消臭スプレーや重曹、10円玉などを使ってもニオイが取れない場合は、パンプスを丸洗いして汚れを落とすことをおすすめします。
合成皮革や布素材のパンプスなら、普通の靴と同じように水洗いできます。
本革のパンプスは、靴用のクリーナーやクリームで汚れを落とすことが可能です。

ただし、商品によって具体的なお手入れの方法は異なります。
丸洗いの前に、必ず商品の取扱説明書などを確認してください。

消臭繊維を採用したアシックス商事のおすすめパンプス

消臭繊維を採用したアシックス商事のおすすめパンプス"

アシックス商事では、消臭繊維「MOFF」を採用したパンプスを取り扱っています。
ここからは、ニオイが気になりにくいアシックス商事のおすすめパンプスを紹介します。

母趾にやさしいリボンバレエパンプス AO-10103

踏み付け部にやわらかい素材を使用したインソールや、屈曲溝の入ったアウターソールなど、足への負担に配慮した設計のリボンバレエパンプスです。
バリエーションも豊富で、お気に入りの1足を選べます。

母趾にやさしいプレーンパンプス AO-10227

母趾側にゆとりを持たせて、足に配慮した設計のプレーンパンプスです。
ライニングにはスポンジ入りのジャージ素材を採用することで、足あたりのやわらかさを追求しています。

足元すっきりVカットデザインパンプス AO-10193S

踏み付け部にやわらかい素材を使用したインソールで、足への負担に配慮した設計となっています。
ライニングにはやわらかな素材を組み合わせることで、優しい足入れ感を追求しました。

晴雨兼用のプレーンパンプス「生活防水タイプ(当社基準)」 AO-10162

踏み付け部にやわらかい素材を使用したインソールや、屈曲溝の入ったアウターソールなど、足への負担に配慮した設計のリボンバレエパンプスです。
接地面から2cm/3時間の生活防水タイプ(当社基準)となっています。

たくさん歩く方に向けた約3㎝ヒールの軽量パンプス LO-16060

約3㎝ヒールのポインテッドトゥパンプスです。ウイズは3E相当(当社基準)となっています。
曲がりやすい設計の屈曲部や、設置部分に反発性のあるE.V.A.素材を採用したアウターソールなど、スムーズな歩行をサポートします。
静音性に配慮している点も特徴です。

フォーマル&リクルートで使えるブラックパンプス ラウンドトゥ LO-17100

ヒールが低めで歩きやすく、フォーマルやリクルートでも活躍する黒色のラウンドトゥパンプスです。
クッション性や衝撃緩衝性、静音性などに配慮した作りとなっています。

フォーマル&リクルートで使えるブラックパンプス スクエアトゥ LO-17130

4E相当(当社基準)のウイズで、幅広タイプのスクエアトゥパンプスです。約3cmヒールの黒パンプスで、冠婚葬祭などのシーンでも使えます。
靴底の全体的な厚みを抑えた、華奢な印象の仕上げです。

長さ調整可能なゴムベルト付のウェッジソールパンプス LO-17530

スニーカーのような履き心地ときれいなシルエットの両立を目指した、立ち仕事にもおすすめのウエッジソールシューズです。
ベルト付きのデザインなので、かかと抜けを抑制できます。
立体感のある中敷きは取り外せるので、陰干しも簡単に行えて便利です。

ニオイの原因を知ってパンプスのニオイ対策を試してみよう

ニオイの原因を知ってパンプスのニオイ対策を試してみよう"

気になりやすいパンプスのニオイの主な原因は、汗がムレて雑菌が繁殖することです。
雑菌は、足裏の皮脂や角質、爪の垢などを栄養にして繁殖します。
足はできるだけきれいな状態を保つことが大切です。

その上で、抗菌・防臭加工を施したインナーソール搭載のパンプスを選んだり、消臭スプレーでお手入れを行ったりすると良いでしょう。
パンプスのニオイ対策で、あまり難しいことを行う必要はありません。
ニオイが気になる方は、ご紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。

公開日:2024/10/30