
ビジネスから冠婚葬祭まで、さまざまなシーンで履くことになる革靴は、誰でも1足は持っておきたいアイテムです。
しかし、革靴には多くの種類があり、シーンによって適した革靴が異なります。
どれがどのようなシーンに適しているのか分からず、使い分けに迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、革靴の代表的な種類と、シーンごとの履き分け方をご紹介します。
ビジネスから冠婚葬祭まで、さまざまなシーンで履くことになる革靴は、誰でも1足は持っておきたいアイテムです。
しかし、革靴には多くの種類があり、シーンによって適した革靴が異なります。
どれがどのようなシーンに適しているのか分からず、使い分けに迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、革靴の代表的な種類と、シーンごとの履き分け方をご紹介します。
革靴は、トゥ(つま先)の形状や全体のデザインなどから、さまざまな種類に分けることができます。
基本的な革靴のデザインと特徴は、以下のとおりです。
トゥ部分に装飾などのデザインが施されていない、シンプルなデザインの革靴です。
汎用性が高く、カジュアルからビジネスまで多くのシーンで使用できます。
トゥが丸みを帯びているほどカジュアルな印象に近づくため、スーツに合わせる用途なら適度にトゥが細いものを選ぶと良いでしょう。
ただし、つま先がとがりすぎているものは、カジュアルなイメージになるため注意が必要です。
1枚の革で、足を包み込むように作られた革靴がホールカットです。
プレーントゥの一種で、革の縫い目はかかと部分にしかありません。
シンプルなデザインで、見た目もドレッシーなので、パーティーや結婚式のような華やかなシーンに適しています。
トゥ部分に、横一文字の縫い目が入ったデザインの革靴がストレートチップです。
つま先部分にしわが付きにくく、美しさを保つことができます。
基本的なドレスシューズで、冠婚葬祭にはストレートチップデザインの革靴が最適と言われています。
結婚式やお葬式、格式高いパーティーなど、多くのシーンで使いやすいので、1足用意しておくと便利です。
ウイングチップという名前のとおり、トゥ部分の縫い目が鳥の翼(ウイング)のように見えるのが特徴です。
縫い目の部分に穴飾が施されたものは、フルブローグと呼ばれます。
装飾が多いため、プレーントゥやストレートチップよりもカジュアルな印象が強くなります。
カジュアルなパーティーシーンや、キレイ目なファッションに合わせて普段使いするのがおすすめです。
甲の上にU字の革を使っているのがUチップです。
全体的に丸みを帯びていてカジュアルな印象がありますが、ビジネスシーンで着用することもできます。
また、U字の部分が角張っているタイプはVチップと呼ばれます。
V字に近づくほどつま先がシャープになり、ドレッシーな印象が強くなるのが特徴です。
修道士(モンク)が履いていたことが名前の由来で、甲部分に靴ひもではなくストラップが付いているのが特徴です。
カジュアルな印象が強い革靴ですが、ビジネスシーンやパーティーシーンで履くこともできます。
ただし、ひも靴が基本とされるフォーマルなシーンで履くのは避けた方がよいでしょう。
また、モンクストラップは、ストラップが1本のシングルモンクと、ストラップが2本のダブルモンクに分けることができます。
シングルモンクは上品な印象を与えやすく、ダブルモンクはカジュアルなコーディネートに合わせやすいのが特徴です。
靴ひもやストラップなどが付いていない、スリッポンタイプの革靴です。
脱ぎ履きが簡単に行えることから、ローファー(怠け者)という名前が付けられました。
ベニーローファーやタッセルローファー、パンプローファーなど、豊富なデザインがあるのも特徴です。
学生靴やカジュアルシーンで履く靴という印象もあるローファーですが、ビジネスシーンで履くこともできます。
とはいえ、しっかりした印象のスーツスタイルではなく、オフィスカジュアルに合わせるのがおすすめです。
足の甲を覆う革の形が、馬のくら(サドル)に似ていることが名前の由来です。
甲の部分だけ素材や色を変えたデザインの靴が多く、カジュアルな印象が強いシューズになります。
他の革靴とは、異なる雰囲気を足元に出したい方に適しています。
羽根とは、シューズのハトメ(靴ひもを通す穴)が付いているパーツのことです。
大きく内羽根と外羽根に分けることができます。
革靴の印象にも関係するので、違いを知っておくと便利です。
【内羽根】
甲部分とハトメ部分が一体化しているデザインが内羽根です。
英国王室が発祥とされているデザインで、上品でドレッシーな心象が強くなります。
冠婚葬祭のようなフォーマルな場や、重要なビジネスシーンでの使用に向いています。
【外羽根】
外羽根式羽根渡航が一体化しておらず、それぞれ独立したデザインになっています。
軍靴が起源とされていて、内羽根よりもカジュアルな印象になります。
羽根の部分を開けるので、靴の脱ぎ履きやフィット感の調整を簡単に行えるのが特徴です。
外回りで靴を脱ぎ履きすることが多い方は、外羽根式の革靴を選ぶのも良いでしょう。
足元を彩る靴は、他人の目につきやすいアイテムのひとつです。
相手を不快な気持ちにさせることのないように、その場にふさわしい革靴を用意する必要があります。
ビジネスや冠婚葬祭など、シーンごとに適した靴の種類をご紹介するので、参考にしてみてください。
職場の規定にもよりますが、ビジネスシーンはストレートチップやプレーントゥ、Uチップなど、さまざまなデザインの革靴を履くことができます。
スーツではなく、オフィスカジュアルなスタイルに合わせる場合は、適度にカジュアルなデザインの革靴を着用するのも良いでしょう。
ローファーやモンクストラップといった靴ひもがないタイプを履くことで、こなれた印象を演出できます。
就職活動でリクルートスーツに合わせる革靴には、フォーマルな印象のストレートチップや、装飾がないプレーントゥを選ぶのがポイントです。
反対に、装飾が印象的なウイングチップや、カジュアルな印象を与えるカラーの革靴などは避けてください。
結婚式に適した革靴は、新郎新婦との関係性によって異なります。
親族やスピーチを頼まれている友人など、新郎新婦と近しい間柄の方は、フォーマルな黒のストレートチップを履くのが基本です。
ゲストとして参加する方は茶色の靴でも問題ありません。
格式高いホテルなど、結婚式場によってはカジュアルな印象の靴だと浮いてしまう恐れがあるので、シンプルなデザインの革靴を着用するのが無難です。
結婚式の二次会や、カジュアルなパーティースタイルの結婚式は、Uチップやウイングチップ、タッセルローファーなど、華やかなデザインの革靴を履くのも良いでしょう。
お葬式やお通夜は、黒のストレートチップで、内羽根式の革靴を選ぶのが基本です。
プレーントゥでも問題ありません。
飾りのある靴や、光沢のある靴、カジュアルな印象の靴は避けましょう。
アシックス商事では、スニーカーのような履き心地の良さと革靴らしいデザイン性を追求した革靴を販売しています。
ストレートチップやプレーントゥ、ウイングチップなど、さまざまなデザインを取り揃えているので、シーンに適した1足を選ぶことが可能です。
ここからは、アシックス商事がおすすめする革靴をご紹介します。
革靴には多くの種類があり、それぞれ適したシーンや服装が異なります。
デザインごとの特徴を知っておけば、着用する目的やシーンに合わせた革靴を選びやすくなります。
どうしても迷ってしまう方は、アシックス商事おすすめの革靴を用意してみてはいかがでしょうか。
革靴を購入する際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
商品を探す