
「革靴」と聞くと、スーツに合わせるイメージを持つ方は多いかもしれませんが、スニーカーと同じように、カジュアルなコーディネートに合わせて楽しむこともできます。
ただし、すべての革靴がカジュアルなコーディネートと相性が良いわけではありません。
ここでは、カジュアルコーデに合わせやすい革靴の特徴や、おすすめ商品などをご紹介します。
「革靴」と聞くと、スーツに合わせるイメージを持つ方は多いかもしれませんが、スニーカーと同じように、カジュアルなコーディネートに合わせて楽しむこともできます。
ただし、すべての革靴がカジュアルなコーディネートと相性が良いわけではありません。
ここでは、カジュアルコーデに合わせやすい革靴の特徴や、おすすめ商品などをご紹介します。
仕事をするうえで1足は持っておきたい革靴ですが、冠婚葬祭に使えるフォーマルなものから、アウトドアシーンでも使えるものまで、さまざまなデザインがあります。
ファッションに似合わないデザインの革靴だと、足元だけ浮いてしまうことも考えられます。
ビジネスから普段使いまで、おしゃれに革靴を履きたい方は、カジュアルに使えるデザインの革靴を用意するのがおすすめです。
スニーカーではなく革靴を普段着に取り入れることで、コーディネートにこなれ感や高級感を出すことができます。
また、カジュアルなシーンに似合う革靴は、フォーマルな用途に向けて作られたものより履き心地に優れている点も魅力です。
靴ひもで結ぶタイプの一般的な革靴は、靴ひもを通す穴(ハトメ)の付いている羽根のデザインから、内羽根と外羽根に分けることができます。
内羽根式は、羽根が甲と一体化しているのが特徴です。
英国王室が発祥のデザインとされていて、室内での正装着として使われてきました。
一方で、外羽根式は羽根と甲が一体化しておらず、それぞれ独立したデザインになっています。
元々は軍靴で採用されたデザインが起源で、カジュアルな印象が強くなります。
フォーマルなシーンでは内羽根式の革靴が似合いますが、ビジネスやカジュアルシーンでは、外羽根式の革靴を選ぶのがおすすめです。
カジュアルなシーンで使いやすい革靴は、羽根だけでなく、シルエットやつま先のデザイン、カラーなどから判断することもできます。
カジュアルシーンで使いやすい革靴の特徴をご紹介するので、靴選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
革靴は、シルエットが丸みを帯びているとカジュアルな印象になり、先が尖っていて細長いとフォーマルな印象になります。
カジュアルシーンでの着用がメインになる際は、丸みを帯びたシルエットの革靴を選ぶのがおすすめです。
細長いシルエットの革靴をカジュアルなシーンで着用したい方は、きれいめのコーディネートに合わせるとよく似合います。
革靴の着用シーンは、トゥ(つま先)の装飾から大まかに見分けることができます。
基本的には、つま先部分の装飾が多いほど、カジュアルな印象に寄ります。
革靴の中でも最もフォーマルなデザインで、冠婚葬祭に適しているとされるのが、横一文字のラインが入ったストレートチップです。
また、装飾がないプレーントゥも、ビジネスやフォーマルなシーンの定番になります。
ストレートチップやプレーントゥを普段使いしたい方は、シルエットが丸みを帯びている、外羽根式など、カジュアルな印象の革靴を選ぶと良いでしょう。
また、U字の縫い目の装飾が施されたUチップや、W字の装飾が施されたウイングチップなどもカジュアルなデザインで、普段着に合わせやすいです。
装飾が華美な革靴ほどカジュアル感は増しますが、シンプルな方がコーディネートには取り入れやすいので、主張が控えめなプレーントゥを基本にするのがおすすめです。
革靴のカラーや素材も重要なポイントです。
フォーマルなシーンでは黒色の革靴を着用するのが基本ですが、黒以外のブラウンやベージュといった色だと、カジュアルな印象に仕上がりやすくなります。
素材はスムースレザーが定番ですが、普段使いするなら光沢のないものや、シワ感のある素材を選ぶのも良いでしょう。
ただし、カラーやデザインが派手な革靴は、コーディネートに合わせにくくなります。
最初は、使う場所を選びにくい、黒色でシンプルなデザインの革靴を用意するのがおすすめです。
物足りなさを感じる方は、ブラウンやベージュの革靴を選んだり、素材を意識したりしてみてはいかがでしょうか。
フォーマルシーンでは靴ひもを結ぶ革靴が基本ですが、カジュアルシーンでは靴ひもがないタイプもおすすめです。
特に、脱ぎ履きがしやすいスリッポンタイプのローファーは、カジュアルシーンで重宝する革靴のひとつです。
ラフな格好にも合わせやすく、コーディネートの外しとして活用できます。
スニーカーの代わりにローファーを取り入れて、きれいめなコーディネートに仕上げるのも良いでしょう。
ローファーよりもきれいめな服装に合わせたい方は、モンクストラップタイプの革靴も便利です。
カジュアルシーンだけでなく、ビジネスシーンでも使うことができます。
フォーマルやビジネスシーンでも使われる革靴は、履くだけでしっかりした印象をプラスできるアイテムです。
素材感を意識しながら、シャツやスラックスといったシンプルなアイテムでまとめるだけで、おしゃれな雰囲気のコーディネートに仕上がります。
また、カジュアル感の強いアウトドアスタイルの足元に革靴を取り入れて、コーディネート全体のバランスを取るのも良いでしょう。
この時、足元だけ浮いてしまわないように、ボトムスと革靴のボリューム感を合わせるのがポイントです。
アウターやボトムスで個性を出すコーディネートでは、シンプルな革靴を選ぶと、全体をまとめやすくなります。
革靴を長持ちさせるには、使い終わった後のお手入れが大切です。
特に、ビジネスだけでなくカジュアルシーンでも同じ革靴を使い回すとなると、靴を履く頻度が多くなり、靴が傷みやすくなります。
毎回、履き終わったらブラッシングを行い、靴についたほこりなどの汚れを丁寧に落とすことを心がけましょう。
その後、シューキーパーを入れて収納すると、形をきれいなまま保ちやすくなります。
アシックス商事の「ビジカジ」シリーズは、ビジネスでもカジュアルでも使いやすいデザインと、履き心地の良さが魅力の革靴です。
ここからは、カジュアルシーンでも便利に使えるおすすめ商品をご紹介します。
ビジネスやフォーマルな印象が強い革靴ですが、デザイン次第ではカジュアルシーンでもおしゃれに履くことができます。
カジュアル用に1足用意しておけば、休日のコーディネートの幅を広げられて便利です。
ファッションやシーンに合わせて、さまざまなデザインの革靴を用意してみてはいかがでしょうか。